2006/04 |
スナメリを「夢鯨」と呼び活動のキーとする、「Project夢鯨」を始動する |
2006/04 |
スナメリウオッチングクルーズの実現により、漁港の活性化を計る「夢鯨の会」発足 事務局長を務める |
2006/06 |
ホタルサミット in いすみ 実行委員として参加 |
2006/06 |
「スナメリで町おこし」の会(東京湾スナメリの会主催) 参加 |
2006/07 |
平成18年度いすみ市『まちづくり市民提案事業』 補助金交付決定 (広報いすみ掲載) |
2006/08 |
タウンミーティング『資源循環型社会を考える集いin南房総』で発表「スナメリウオッチングを通じた環境学習とまちおこし」 |
2006/08 |
千葉の干潟展協力クルーズ実施 |
2006/08 |
いすみ市の要請により『ちばデスティネーションキャンペーン』参加決定 |
2006/09 |
水産総合研究センター 赤松友成先生の協力により、音響測定による、スナメリ棲息調査を実施 |
2006/12 |
生物多様性ちば県戦略外房地区タウンミーティング「外房における生物多様性保全と地域の生活とのかかわり」にて発表「自然保護・環境学習型の観光事業を目指して」 |
2007/02 |
千葉の干潟展に外房グループとして参加 |
2007/03 |
『夢鯨クルーズ』・プレイベント開催 |
2007/06 |
第1回スナメリ音響探査 |
2007/06 |
スナメリを主体とせず、自然観察を主体とする方針変換のため、夢鯨の会を解散 |
2007/07 |
地元千葉市の人工海浜で娘(当時小4)の夏休みの自由研究のために自然観察を行う |
2007/08 |
第2回スナメリ音響探査 |
2007/08 |
東海大学海洋学部海洋生物学科 村山教授のスナメリ調査に協力 |
2007/10 |
千葉県のスナメリ目撃情報共有ネットワークの構築を目指して、鴨川シーワールドに協力要請 |
2008/02 |
夢鯨工楽部 活動開始!! |
2008/03 |
地元の小学校の卒業制作のタイル画作成に協力する |
2008/08 |
東海大学海洋学部海洋生物学科 村山教授のスナメリ調査に協力 |
2009/08 |
アカガイ類優勢種調査(非公式)実施 |
2009/11 |
東京湾での、意外と多くのスナメリの目撃情報の存在に気づく |
2009/11 |
ポートパークで海岸クリーンアップ&海辺の貝類観察会サポート |
2009/12 |
貝類優勢種調査(非公式)実施 |
2010/03 |
地元の小学校の卒業制作のタイル画作成に協力する |
2010/10 |
身近な貝拾いと、その目の前にある東京湾で目撃されるスナメリをからめた形で「夢鯨工楽部」再発足 |
2010/10 |
東京湾のスナメリ調査の現状を東京大学海洋研究所 白木原教授に確認 |
2010/10 |
東京湾の現状を東邦大学 風呂田教授(東京湾生態系研究センター)に確認 |
2010/10 |
船橋漁協にスナメリ目撃情報収集の協力要請 |
2011/01 |
茨城自然史博物館のシェルコレ2011に「千葉市人工海浜の貝」標本展示 |
2011/04 |
震災により、甚大なる被害を受けながらも世間に知られることのなかった、銚子海洋研究所を応援すべく「ちょイクル」を立ち上げる |
2011/06 |
地元検見川の浜で活動をしている「海パスタ」のシーサイドプロジェクトに参画する |
2011/07 |
NHK FMの生放送で、応援イベントの告知をする |
2011/09 |
銚子応援イベントの開催 |
2011/09 |
シーサイドプロジェクト「コアジサシと鯨・イルカ・スナメリの写真展」 |
2011/10 |
千葉市、人工海浜のレジンペレット |
2011/11 |
「環境シンポジウム2011千葉会議」ポスターセッション参加 |
2012/03 |
娘の銚子海洋研究所応援レポートが2011年度ジュニア・マリン賞佳作入賞 |
2012/05 |
シーサイドプロジェクト「検見川の浜自然観察会下見会・生き物の写真と貝の展示」 |
2012/06 |
シーサイドプロジェクト「船橋漁港でお魚さばき方&料理教室」 |
2012/07 |
シーサイドプロジェクト「検見川の浜の自然観察会1」 |
2012/07 |
シーサイドプロジェクト第1回『貝しらべ』実施 |
2012/07 |
日本自然保護協会 自然しらべ2012「貝がらさがし!」砂はま観察会&貝がら教室 協力 |
2012/08 |
日本自然保護協会 「海辺を次世代に」 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) 講師 |
2012/08 |
千葉市生涯教育センターの展示ブースにて展示 |
2012/09 |
PATIOS11番街ガーデンパーティー展示参加 |
2012/09 |
シーサイドプロジェクト第1回『貝人づくり』実施 |
2012/10 |
貝しらべ・貝人づくりを毎月第二土日に定期開催化 |
2012/11 |
ちば市民活力創造フェア参加 |
2012/11 |
「環境シンポジウム2012千葉会議」ポスターセッション参加 |
2013/02 |
稲毛海浜公園ホームページに魚介類の写真及び情報提供 |
2013/02 |
いなげの浜の貝拾いを主体とした自然観察調査ボランティア協力開始 |
2013/03 |
房総貝類談話会「いなげの浜採取会」幹事 |
2013/03 |
イオンマリンピア店、幸せの黄色いレシート応援団体に登録 |
2013/05 |
第1回検見川ビーチフェスタ参加(来場者300人超/日達成) |
2013/06 |
幕張海浜公園まつり出展 |
2013/06 |
千葉市主催自然観察会飛び入り講師 |
2013/08 |
船橋市の「みんなの三番瀬写真展観察会・撮影会」講師 |
2013/09 |
稲毛海浜公園「ちばサンドアート&ミュージックフェスタ」出展(来場者300人超/日達成) |
2013/11 |
「環境シンポジウム2013千葉会議」ポスターセッション参加 |
2013/12 |
「美浜生き生き大学校」講師 |
2013/12 |
いなげの浜貝類生息状況調査(公式)開始 |
2014/03 |
講演会「いなげの浜で貝調べ 〜13万年前の貝が拾えるかも?〜」(稲毛記念館:いなげの浜で貝の採取とそれに伴う講演会) |
2014/03 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2014/04 |
稲毛記念館 千葉の緑と水辺の自然展参加 |
2014/05 |
第2回検見川ビーチフェスタ参加(来場者連日約300人) |
2014/05 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2014/06 |
千葉市ふれあい自然観察会 貝類講師 |
2014/07 |
自然観察貝標本づくり 講師 |
2014/08 |
自然観察貝標本づくり 講師 |
2014/09 |
ちばサンドアート2014出展(来場者連日約300人) |
2014/10 |
稲毛海浜公園フェスタ参加(来場者350人超) |
2014/10 |
市民の日記念講演「日本一小さな鯨で知る東京湾の環境」 進行・講演サポート |
2014/11 |
貝しらべイベントに参加してくれた、船橋市三山中学校3年 Kくんの「イボニシの自由研究」が、「船橋市児童生徒科学論文・工夫作品展」で金賞受賞、「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」で優良賞受賞 |
2014/11 |
千葉県立中央博物館 自然誌フェスタ千葉出展 |
2014/12 |
稲毛マリンピア チアーズクラブ 貝拾い・貝工作講師 |
2014/12 |
千葉市 緑政課「海辺のグランドデザイン ワークショップ」参加 |
2015/01 |
千葉市 緑政課「海辺のグランドデザイン ワークショップ」参加 |
2015/03 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2015/03 |
稲毛記念館講演会 『「スナメリ」って知ってる?』 講師 |
2015/05 |
稲毛記念館 「いなげの浜で拾える貝の標本図鑑を作ろう!」4回連続講座その1 講師 |
2015/05 |
稲毛マリンピア チアーズクラブ 貝拾い・貝工作講師 |
2015/05 |
第3回検見川ビーチフェスタ参加(来場者合計約360人) |
2015/05 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2015/06 |
稲毛記念館 「いなげの浜で拾える貝の標本図鑑を作ろう!」4回連続講座その2 講師 |
2015/07 |
稲毛記念館 「いなげの浜で拾える貝の標本図鑑を作ろう!」4回連続講座その3 講師 |
2015/08 |
稲毛記念館 「いなげの浜で拾える貝の標本図鑑を作ろう!」4回連続講座その4 講師 |
2015/09 |
稲毛記念館 「いなげの浜で拾える貝の標本図鑑を作ろう!」4回連続講座に参加してくれた、千葉市内の小学生 Eくんの夏休みの自由研究が、学校代表に選ばれ「きぼーる」に展示 |
2015/10 |
第3回検見川ビーチフェスタ参加(来場者合計約360人) |
2015/10 |
海辺のグランドデザイン素案の説明・市長の出前トーク |
2015/10 |
美浜区民フェスティバル参加 貝人づくり_貝しらべ |
2015/10 |
稲毛記念館 「稲毛海浜公園などの貝類」講演補助 |
2015/11 |
千葉県立中央博物館 自然誌フェスタ千葉出展 |
2015/11 |
高洲第一中学校区青少年相談員 稲毛の浜『ビ−チコ−ミング』講師 |
2015/12 |
稲毛記念館 いなげの浜貝類自然観察会 講師 |
2016/01 |
稲毛記念館 貝人づくり_貝しらべ |
2016/02 |
稲毛記念館 いなげの浜貝類自然観察会 講師 |
2016/03 |
稲毛記念館 いなげの浜貝類自然観察会 講師 |
2016/03 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2016/03 |
稲毛記念館 「魚っちんぐ江戸前」講演補助 |
2016/04 |
いなげの浜ビーチクリーン&貝の観察会 講師 |
2016/05 |
稲毛海浜公園自然観察会 貝類講師 |
2016/06 |
千葉市ふれあい自然観察会 貝類講師 |
2016/07 |
第4回検見川ビーチフェスタ参加(来場者合計500人超) 貝人づくり・貝殻ビンゴ!! |
2016/07 |
検見川の浜 夏休み自由研究「貝標本づくり」 講師 |
2016/08 |
稲毛記念館 貝人づくり_貝しらべ |
2016/09 |
いなげの浜ビーチクリーン&貝の観察会 講師 |
2016/10 |
検見川の浜ビーチクリーン&貝の観察会 講師 |
2016/11 |
千葉県立中央博物館 自然誌フェスタ千葉出展 |